技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

情報処理技術者試験

クリティカルパスとは

この記事は、以前に投稿した下記の記事の焼き直しです。 情報処理技術者試験対策「クリティカルパス」https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/07/08/184908 ---- この記事では、クリティカルパスの説明とその重要さを説明していきます。 【クリティカ…

情報処理技術者試験対策:DNSキャッシュポイズニング・カミンスキー型攻撃

この記事では、「DNSキャッシュポイズニング」と呼ばれる攻撃手法と、その発展型である「カミンスキー型攻撃」について説明します。これは情報処理技術者試験では頻出のキーワードであり、特に情報処理安全確保支援士試験を受験する際には内容を抑える必要が…

情報処理技術者試験対策:DevOps

「DevOps」とは、「開発部門と運用部門の連携を密にすることで、新機能や機能改修等のリリースの速度を上げること」を指します。そして、連携を密にする具体的な方法として、自動化ツールが用いられます。 ---- 一般的に、開発部門と運用部門の役割を時系列…

情報処理技術者試験対策「非機能要件」

経験が浅い技術者は、システムを構築する際、ユーザーの目から見える機能(機能要件)を満たすことのみを考えがちです。しかし、システムが価値を生み出すためには、システムが安定的に運用される必要があります。システムの安定運用を実現するための要件を…

SaaS・PaaS・IaaSの覚え方

クラウドコンピューティングのサービス形態を覚えるための簡単な表を作りました。 ■SaaS・PaaS・IaaSの概要 頭文字を取って「SPI」と覚えると、より覚えやすいかもしれません。 ちなみに、「SPI」は就職試験で使われる有名な適性試験の名前です。 ■SaaS・Paa…

情報処理技術者試験対策「排他制御・デッドロック」

この記事では、情報処理技術者試験で問われる排他制御とデッドロックについて、基礎的なことを書いていきます。 排他制御やデッドロックを理解する前に、トランザクションについて理解する必要があります。トランザクションとは、複数の処理をひとまとまりに…

情報処理技術者試験対策「VR・AR」

最近の情報処理技術者試験では、VRとARの違いを知らないと答えられない問題が出題されることがあります。 詳しい知名度は以下の通りなのですが、VRという用語に比べて、ARという用語は比較的知名度が低いです。 VR認知度は87.6%、ARは34%。『VRビジネス調査…

情報処理技術者試験対策「静的解析ツール・動的解析ツール」

情報処理技術者試験では、「静的解析ツールとは何か」「動的解析ツールとは何か」を問う問題が出題されます。この記事では、これらのツールは何か、何のために使うのか、といったことについて簡単に書いていきます。 【静的解析ツールの説明】静的解析ツール…

ゴンペルツ曲線(信頼度成長曲線)とは

ゴンペルツ曲線(信頼度成長曲線)とは、テストで発見されるバグ数をグラフにしたものです。横軸に時間、縦軸に累積バグ数をとる場合、下記のようなグラフになります。 テストを開始した直後は、テスト手順が確立していないため、バグはなかなか見つかりませ…

情報処理技術者試験対策「スタック・キュー」

データをメモリに一時的に保持する仕組みとして、スタックとキューがあります。今回はスタックとキューについて説明します。 スタックは先入れ後出し、キューは先入れ先出し方式でデータを保持します。例えば、a,b,cの順番でデータを投入する場合、スタック…

クラス図とjavaソースの対応一覧

クラス図とはUMLの一種で、以下のような形でクラスの定義と各クラスの関係を表す設計図のことです。 今回は、クラス図で使われる記法とjavaソースの対応について、一覧にしてみました。参考になれば幸いです。 【クラス定義】 【各クラスの関係】

プライバシーマーク取得企業で働く上での心がけ(一般社員向け)(2019年度版)

私が勤める会社でもプライバシーマークを取得しており、2019年度版の一般社員向けの研修があったので、内容を簡単にまとめます。研修テキストはネットに上げられませんし上げてもあまり意味はないので、一般論的なことを簡単にまとめるだけにします。詳細な…

基本情報処理技術者試験のpythonのサンプル問題を解いてみた

2019年10月28日にIPAから基本情報処理技術者試験のpythonのサンプル問題が公表されたので、解いてみました。既に基本情報技術者試験.comから解説も出ています。 【2019年10月28日公開】基本情報技術者試験 Pythonサンプル問題|基本情報技術者試験.com https…

情報処理技術者試験対策「稼働率の計算」

今回は、「稼働率の計算」について書きます。情報処理技術者試験では頻出のテーマであり、また実務でもインフラ構成を考えるのに役に立つ考え方です。 いくつかの例を挙げて説明していきますが、便宜上、各機器の稼働率は0.9とします。(稼働率…機器やシステ…

情報処理技術者試験対策「磁気ディスクの構成とアクセス」

今回は、「磁気ディスクの構成とアクセス」について書きます。文章ではわかりづらいので図解します。 ITパスポートや基本情報処理技術者では頻出です。 また、フラグメンテーションとデフラグは普通にPCを使っていても知っておいた方が良いことです。それ以…

情報処理技術者試験対策「RDBMSのインデックス」

RDBMSの性能分析を依頼された、という個人的な理由で、RDBMSのインデックスについて記事にしていきたいと思います。 今回の記事では、情報処理技術者試験の出題範囲内で、要点を箇条書きで書きたいと思います。実務で使うには+αの知識(主にRDBMS固有の知識…

情報処理技術者試験対策「スコープコントロール」

「スコープ」とは、直訳すると「範囲」という意味です。プロジェクトマネジメントにおいては、「スコープコントロール」という言葉が「現在のプロジェクトで対応する範囲をコントロールする」という意味で使われます。スコープコントロールについては、情報…

情報処理技術者試験対策「定量的品質評価」

「定量的品質評価」とは、その名の通り品質を数値で評価です。そのことにより、品質の良し悪しを客観的に把握することが可能になり、有効な対策を打てるようになります。 今回の記事では、情報処理技術者試験に良く出てくる2つのモデル(信頼度成長モデル、…

リーダーシップ状況論の実践

リーダーシップ状況論(組織の成熟度に適したリーダーシップの分類)については、以前に情報処理技術者試験対策として記事にしました。 情報処理技術者試験対策「リーダーシップ状況論」 https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/07/10/234418 試験対策…

情報処理技術者試験対策「見積もり手法」

情報処理技術者試験で出題されることがある見積もり手法について、紹介していきます。今回紹介するのは、主に大規模なウォーターフォールのプロジェクトで使われる見積もり手法です。 なお、実態としては、直感的に決めてしまうこともあります。例えば、アジ…

登竜門としてのITパスポート

IT企業に興味のある人、IT企業の内定者、IT企業に未経験で入社して間もない若手がITパスポートに興味を持ったり合格していたりしている姿を見て、改めてこの資格は良くできた資格だと思いました。 ITパスポートがどのような資格なのかはIPAのホームページの…

仕事や趣味で2進数・16進数を使っている身として伝えたい図

気まぐれで基数計算を解説している画像を検索していたのですが、公式めいた画像は見つかっても本質的な所を説明している画像は何故か見つけられませんでした。公式だけではなく本質を知ることも重要だと思うので、この記事を書きます。 基数計算を本質的に表…

情報処理技術者試験対策「httpとhttpsの違い」

普通にWebシステムを使う分には「httpsはhttpを暗号化したプロトコルで、盗聴・なりすまし・中間者攻撃の対策になる。認証等の機密性の高いやりとりをWeb上で行う時に使用する。」というレベルの認識で十分なのですが、応用情報技術者ではもう少し正確な理解…

情報処理技術者試験対策「OSI参照モデル」

OSI参照モデルとは、ノード(コンピュータ)間の通信を定めた規格のことで、通信に必要な要素を7つの層に分けて規定しています。この規格により、異なるベンダの機器を使用していたとしても通信が行えるようになっています。 OSI参照モデルについて、情報処…

情報処理技術者試験対策「請負契約・派遣契約・準委任契約の違い」

IT業界で働く上において、請負契約なのか、派遣契約なのか、準委任契約(SES契約)なのかは意識する必要があります。契約毎で、委託者(報酬を支払いモノやサービスを受け取る側)の権利と、受託者(モノやサービスを与え報酬を受け取る側)の責務が異なるた…

UNIXのファイル権限について(始めて触る人向け)

WindowsでCUIにある程度慣れた新人がLinuxのOSを触ってつまづくポイントの一つが、ファイル権限です。何度も同じ説明をしているので、記事化します。 【ファイル権限の表示】任意のディレクトリで ls- l コマンドを発行すると、以下のような表示が現れます。…

プライバシーマーク取得企業で働く上での心がけ(一般社員向け)

私が勤める会社でもプライバシーマークを取得しており、一般社員向けの研修があったので、内容を簡単にまとめます。研修テキストはネットに上げられませんし上げてもあまり意味はないので、一般論的なことを簡単にまとめるだけにします。詳細なことに関して…

基本情報処理技術者試験:COBOLの出題を廃止しPythonを出題すると発表

2020年春の基本情報処理技術者試験から出題内容に大きな変化があるので、お知らせします。 詳しくは下記の記事に書かれている通りですが、午後の選択問題について、COBOLの出題が廃止され、Pythonが新たに出題されるようになります。 COBOLの出題廃止、Pytho…

情報処理技術者試験対策「QC七つ道具・新QC七つ道具」

QC七つ道具と新QC七つ道具は、品質管理を行う時に使う手法です。現在の品質の状況を図や表で表し、問題点を明らかにすることで、品質の改善に繋げようとするものです。 私の前職が品質の意識が高い職場であったので、仕事をする上でも勉強しました。品質分析…

情報処理技術者試験対策「データ中心アプローチ(DOA)」

情報処理技術者試験の午前問題では「データ中心アプローチ(Data Oriented Approach,DOA)」について問われることがあるので、どのような考え方なのかを簡単に説明します。ついでに、よく対比される「プロセス中心アプローチ」や「オブジェクト指向アプロー…