2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
こちらの記事について社内外でちょっとした議論になったので、その内容をまとめてみました。Singletonパターンを利用する理由は「外部からnewさせたくないから」だと思っていましたが、「そう書いた方がわかりやすいから」「staticではないメソッドも利用可…
今更ですが、O/Rマッピングについて、背景にある考え方や必要な機能、問題点を簡単にまとめました。ちなみに、私も性能問題の対応案件でO/Rマッパーを少し使ったことがあります。その時の体験も元にしてまとめます。 【O/Rマッピングが生まれた背景】O/Rマッ…
AOPとは、「アスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming)」の略称です。「アスペクト」を日本語に直訳すると「相」ですが、プログラミングの世界では「オブジェクト指向ではうまく分離できない横断的な機能」のことを指します。代表例とし…
型推論とは、メソッド内のローカル変数を初期値付きで(右辺がある状態で)宣言する際に、通常の型宣言の代わりに"var"という仮の型を使用できるという文法です。"var"を用いた際は、コンパイル時に自動で型を判断し、その型への置き換えが行われます。 C#で…
複数の案件が同時に動いており、1つのソースコードを複数の案件で修正する場合、ソースコード修正の競合(コンフリクト)の統合(マージ、差分取り込み)が必要になります。統合には、全体のロジックの整合性や案件のリリース時期の違いを考慮する必要があ…
DatePickerのSelectedDateFormatプロパティで表示される日付のフォーマットを変更できます。Longを指定するとToLongDateString()メソッドの戻り値、Shortを指定するとToShortDateString()メソッドの戻り値が表示されます。 更に、ToLongDateString()メソッド…
データをメモリに一時的に保持する仕組みとして、スタックとキューがあります。今回はスタックとキューについて説明します。 スタックは先入れ後出し、キューは先入れ先出し方式でデータを保持します。例えば、a,b,cの順番でデータを投入する場合、スタック…
Windows環境でMySQLを使う場合、UTF-8の日本語項目の操作が難しいです。というのも、コマンドプロンプトでMySQLを操作する場合、chcpコマンドでコードをUTF-8(65001)に設定してしまうと日本語が扱えなくなってしまうためです。(コマンドプロンプトでUTF-8に…
フィボナッチ数列とは、0,1,…から始まる数列であり、左の2項を足し合わせた数が続く数列のことです。続きを書くと、0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55…となります。 フィボナッチ数列は、「ストーリーポイント」と呼ばれる見積もり手法で用いられる数字です。スト…