心理学
(2019/07/13に一部表現を見直しました。内容は変えていません。) ニュースでも大々的に取り上げられていますが、7payがサービスイン直後にセキュリティ上の脆弱性を突かれて不正利用されてしまいました。第三者のログインを許し、クレジットカードから7payへ…
アンカリングとは、先に与えられる情報をベースに意思決定してしまうことを指す心理面の現象のことです。この現象は交渉の場面で役に立ちます。先に厳しめの要求を出すことで、その要求をベースに交渉を進めることができます。厳しめの要求を出した後、相手…
自分でなんでもやる仕事の進め方(自分でやった方が早い病)を変えざるを得ない状況になったのですが、いざやめてみると色々と新たに見えてきたことがあったので記事にします。 「自分でやった方が早い病」とは、簡単に言ってしまうと人に仕事を任せられずに…
グループでアイデアを出すための代表的な手法と言えば「ブレーンストーミング」ですが、私の経験上、これは上手く機能しないことが多いです。もう少し正確に言うと、かけた時間に対するアウトプットが少ないように感じます。 これは研究によっても裏付けられ…
IT業界はメンタル不調者が多い業界と聞きます。前職ではメンタル不調で休暇・退職する人を何名か見てきましたし、他社の技術者の人からもメンタル不調の話はよく聞きます。幸い今の職場ではメンタル不調者は現れていないのですが、IT業界にいる限りはい…
「マクドナルド理論」と呼ばれる私も良く使う心理学のテクニックの紹介です。 あるテーマについて誰もアイデアを発言しない時に、すぐに思いつく限りで最低のアイデアを発言すると、皆がアイデアを発言し始める、というテクニックです。昼食を決める時に「マ…
ゲーム理論は話だけ聞くと簡単そうに見えますが、実際に適用しようとすると色々な壁にぶつかります。一番最初に必ずぶつかる壁として、適用対象をゲームとして正しく認識することが困難という壁があります。この認識が誤っていると、ゲーム木や利得表を正し…
ゲームには中毒性を高めるための心理的仕掛けがあります。また、その心理的仕掛けを他分野に応用する「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法が現在注目を浴びています。今回の記事では、心理的仕掛けとゲーミフィケーションを簡単に書きたいと思います。 【…
行動経済学とは、人間の合理的ではない判断を研究する学問です。人間の行動を予測したり、人間の癖を把握して合理的な判断をしたりするために広く使われる学問です。今回の記事では、行動経済学の用語(概念、知見)を厳選し、1行ずつまとめます。どのよう…
Facebookにて戦略に関する記事を上げていたので、こちらでも公開します。 ゲーム理論等の思考フレームワークの考察が中心です。具体例の考察はあまり行っていませんが、考察しようと思えばどのようなジャンルでも一定以上の水準の考察はできると思います。 …