技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

アイデアを引き出すのに使えるマクドナルド理論とは

マクドナルド理論」と呼ばれる私も良く使う心理学のテクニックの紹介です。
 
あるテーマについて誰もアイデアを発言しない時に、すぐに思いつく限りで最低のアイデアを発言すると、皆がアイデアを発言し始める、というテクニックです。
昼食を決める時に「マクドナルドに行きたい」と言うと他のメンバーがより良いアイデアを発言し始める、という話が「マクドナルド理論」の由来です。
マクドナルドが本当に最低のアイデアなのかどうかは置いといて)
 
詳しい話は下記ページに書かれています。
 
マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

https://gigazine.net/news/20130502-mcdonalds-theory/

 
なぜこれでアイデアを発言するようになるのかは定かではありませんが、最低のアイデアで決まってしまうのを避けたいという動機が生まれるとか、(取るに足らないかもしれない)自分のアイデアを発言しても良いんだという安心感が生まれるとか、その辺が理由だと思います。
 
なお、ブレーンストーミングのようにメンバー全員でアイデアの数を稼ぐ必要があるような場面でなければ、最低のアイデアを発言することに拘る必要はないと思います。
とにかくアイデアを発言すれば、そのアイデアが許容できるものであればすんなり通りますし、最低のアイデアであればマクドナルド理論で対案を発言してくれます。
日々の業務で生産性を上げたいのであれば、アイデアの良し悪しに関わらずとりあえず口火を切って、お互いに悩む時間を減らすことが大事だと考えています。