技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

情報処理技術者試験対策「QC七つ道具・新QC七つ道具」

QC七つ道具と新QC七つ道具は、品質管理を行う時に使う手法です。
現在の品質の状況を図や表で表し、問題点を明らかにすることで、品質の改善に繋げようとするものです。
 
私の前職が品質の意識が高い職場であったので、仕事をする上でも勉強しました。
品質分析に時間がかかるので実務ではなかなか使う機会がないかもしれませんが、少なくとも品質管理の発想は知っておくに越したことはありません。
 
QC七つ道具・新QC七つ道具の内容は以下の通りです。
情報処理技術者試験対策ということで、説明文は実際の試験で使われたものを引用します。
(「散布図」「アローダイアグラム」は一部のみ引用し、私の言葉で補っています)
(出題実績のない「チェックシート」「層別」「マトリックス図」「マトリックスデータ解析」は私の方で文章を書いています)
 
【QC七つ道具】
ヒストグラム
 収集したデータを幾つかの区間に分類し,
 各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,ばらつきをとらえる。
 
・管理図
 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,
 管理限界線を利用して客観的に管理する。
 
・チェックシート
 チェックするべき項目を表として表すことで,
 抜けや漏れを発見する。
 
パレート図
 データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,
 累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。
 
・特性要因図(フィッシュボーンダイアグラム)
 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,
 結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
 
・散布図
 ある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたもの。
 相関関係を見るために使用する。
 (右上がりなら正の相関、右下がりなら負の相関、どちらでもなければ無相関)
 
・層別
 たくさんのものを,ある特徴によってグループ分けする。
 
【新QC七つ道具】
連関図
 複雑な要因の絡み合う事象について,
 その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
 
親和図
 収集した情報を相互の関連によってグループ化し,
 解決すべき問題点を明確にする方法である。
 
・系統図法
 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,
 最適な手段・方策を追求していく方法である。
 
・アローダイアグラム法
 プロジェクトが完了するまでに最短で何日を要するかを把握するため,
 各作業(ノード)を所要日数(矢印)で結んだもの。
 所要日数ゼロの場合はダミー作業(点線の矢印)として扱う。
 
マトリックス図法
 多くの事象や要因等を行と列にして表し,
 それぞれの連関について表中で重み付けする方法である。
 
マトリックスデータ解析法
 ある主成分をX軸,他のある主成分をY軸におき,
 二つの主成分の値に応じて二次元平面図(X-Y平面図)を描き,
 問題とその要因の関係をわかりやすく示す方法である。
 
・PDPC(Process Decision Program Chart)法
 事態の進展とともに様々な事象が想定される問題について対応策を検討し,
 望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
 
----------------------
 
なお、手法の使い方を詳しく知りたい場合は、以下のサイトがお勧めです。
 
品質管理の知識

https://www.sk-quality.com/

 
----------------------
目次

https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhG1Xk5hscKYqkLkM