COBOLを勉強すると、恐らくひよこグミ様の「サルでもわかるCOBOL入門」というサイトを見つけると思います。
そのサイトにCOBOLの練習用プログラムがあるので紹介します。
サルでもわかるCOBOL入門 【ひよこグミ】 - はじめてのCOBOL 【総合メニュー】
http://www16.plala.or.jp/hiyokogumi/3/300.html
私の環境(Windowsのopensource COBOL)で何本か動作確認しましたが、上記ページで紹介されているプログラムは概ね動作すると思います。
私が発見した問題点は以下で、何れも学習に影響のないものです。
・ファイルに「SELECT HOGE ASSIGN TO PRINTER」を指定してWRITEしても何も出力されない
※私のPCにプリンターを繋いでないとか、そういう系の問題かもしれません。
何れにしても普通にファイルに出力すれば問題なく学習できます。
・プログラムにケアレスミスがあるかもしれない
※Mission4-1のプログラムの30行目にコメントを示す*がありませんでした。
*をつけたら問題なく動作しました。
今回紹介したページではテーブル処理(配列処理)のサンプルもあり、基本情報処理技術者試験の午後選択問題で頻出であり、実務でも使用頻度は高いです。
今回紹介したページで用意されていない解説・サンプルは、私の方で用意しました。
コントロールブレイク処理とマッチング処理は基本情報処理技術者試験の午後選択問題でも実務でも頻出です。
内部ソート処理は基本情報処理技術者試験の午後選択問題で頻出です。実務では使わない現場もありますが、私は実務でも使用経験があります。
データベース連携は基本情報処理技術者試験の午後選択問題では(恐らく)出題されませんが、午前問題で出題されることがあるので、COBOLを使わない人にとってはある意味一番重要な文法です。実務では頻出で、COBOLを使わない人でも「カーソル」「FETCH」といった用語は知っておくべきです。
・コントロールブレイク処理
https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/10/08/135924
・マッチング処理
https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/10/13/221833
・内部ソート
https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/10/20/161614
・データベース連携(解説のみ)
https://akira2kun.hatenablog.com/entry/2018/10/20/183304
---------------------
情報処理技術者試験対策 目次