技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

情報処理技術者試験対策「ファイブフォース分析」

目次

https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhG1Xk5hscKYqkLkM

-------------------------------
経営戦略シリーズということで、今回はファイブフォース分析について書きます。
これも試験に出ることがあります。
実務上は意識したことがありませんが、市場分析する上では考えなければならないことなので、おそらく無意識的に意識していたと思います。
 
ファイブフォース分析とは、自社の周辺に取り巻く「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「競争企業間の敵対関係」「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」の5つの力に着目した市場分析手法です。
これらの力が強ければ強いほど、厳しい経営環境であるということが言えます。
この5つの力について、例も交えて以下で説明します。

  • 売り手の交渉力
    部品や原材料など、自社の経営に必要なリソースの売り手が強い交渉力を持っている場合、不利な条件でリソースを購入せざるを得なくなり、収益性が悪くなる。例えば電気自動車の分野で、実用に耐え得るバッテリーを作れる会社が限られる場合、その会社の言い値でバッテリーを購入せざるを得なくなる。
  • 書い手の交渉力
    書い手の交渉力が強い場合、不利な条件で製品やサービスを提供せざるを得なくなり、収益性が悪くなる。例えば、大規模小売業者からの大量発注がないと経営が成り立たない食品メーカーの場合、PBや目玉商品向けに採算ギリギリの価格で大規模小売業者へ納品せざるを得なくなる。
  • 競争企業間の敵対関係
    業界内での競争が激しい場合は、競争で勝つために高品質・低価格を強いられるため、収益性が悪くなる。例えば理髪等を行う美容業界は需要に比べて供給の方が多い(美容院はコンビニの4倍の店舗数)ため、1000円カット等の低価格でのサービス提供や、カリスマ美容師による質の確保を行わないと、利益を出すことができない。
  • 新規参入業者の脅威
    参入障壁が低く新規参入が容易な業界では、他社の新規参入が増えることで競争が増え、収益性が悪化する可能性がある。例えば、80~90年代のテレビゲーム業界は国家規制による参入障壁がなく市場自体も伸び盛りであったため、様々なメーカーが参入し新ハードを開発しては消えていく厳しい業界であった。
  • 代替品の脅威
    顧客の要望が代替品により満たされることで、自社の製品の競争力が落ち、収益性が悪化する可能性がある。例えば、デジタルカメラの市場規模は10年代に入って急速に悪化しているが、この背景にはスマートフォンという代替品の存在がある。

なお、これは私見ですが、「売り手の交渉力」は自社(のパートナー)、「買い手の交渉力」は顧客、「競争企業間の敵対関係」「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」は競合を詳細化したもの、つまりファイブフォース分析は3C分析を詳細化したものであると捉えることができると思っています。
また、他社からの圧力について詳細に語られたフレームワークであるため、そもそもの市場規模(顧客の要望がどれだけ存在するか)をフレームワーク中で考慮できない欠点があります。これについては別のフレームワークを併用して分析する必要があります。