技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

情報処理技術者試験対策「リーダーシップ状況論」

目次

https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhG1Xk5hscKYqkLkM

-------------------------------
今回から企業活動について記事を書いていこうと思います。
今回は、経営・組織論の内、リーダーシップ状況論について書こうと思います。
ちゃんとした説明がないと理解が難しい所だと思うので。
実務で直接的に使う知識ではありませんが、どの業界でも使える知識なので社会人として知っていて損はありません。
 
組織とリーダシップの関係は下記図のようになるとされています。
組織が成熟するにつれて、有効なリーダーシップの取り方がa→b→c→dに移行するとされています。

f:id:akira2kun:20180710234353j:plain

aは組織の発足時の段階であり、構成員のスキルも自主性も不足しているため、仕事関係本位でリーダー自ら先頭に立ってチームを引っ張る必要があります。
スポーツに例えると「選手をきちんと管理することが勝つための条件だ。」という状態です。
 
bはaから成熟度が進み、構成員がスキルを身に付け始める頃です。
構成員を引っ張ることから、構成員の自主性を育てることに徐々にシフトしていくため、仕事関係本位のリーダーシップだけでなく人間関係本位のリーダーシップも強めていくことが有効になります。
スポーツに例えると、「うるさく言うのも半分くらいで勝てるようになってきた。」という状態です。
 
cは更に成熟度が進み、構成員が自主性を身に付けはじめ、自分の仕事を自ら見つけ、必要なスキルを自ら身に付けるようになり始める段階です。
この段階になると、仕事本位のリーダーシップを取る必要性が薄くなり、構成員の自主性を維持するための人間関係本位のリーダーシップを前面に押し出すことが有効になります。
スポーツに例えると、「勝つためには選手と十分に話し合って戦略を作ることだ。」という状態です。
 
dは成熟度が最も進んだ段階で、各々の構成員が自らリーダーシップを取るようになるので、リーダーは人間関係本位のリーダーシップも弱め、構成員に任せて見守るというリーダーシップの取り方が有効になります。
スポーツに例えると、「勝つためには選手に戦術の立案と実行を任せることだ。」という状態です。