技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

情報処理技術者試験対策「アジャイル開発」

目次

https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhG1Xk5hscKYqkLkM

-------------------------------
プロセスモデルの一つとして、「アジャイル開発」というものがあります。
ウォーターフォールモデルと比較すると新しいモデルであり、最近になって情報処理技術者試験でも出題されるようになりました。
 
アジャイル開発はその名の通り迅速に開発を行うもので、短い期間(数週間~1ヶ月程度)毎にユーザにとって重要な機能から順番にリリースを行います。
一つの期間はイテレーションと呼ばれ、計画・設計・実装・テストがこの期間の間に行われます。
このように開発を行うことで、ユーザは少ない期間・コストで重要な機能を使用することができるようになります。ユーザの要求の変更にもいち早く対応することができます。また、システムを実際に使うと新たな要望が浮かぶものなのですが、システムを早い段階で手に取ることができるので新たな要望を早く出すことができます。仮に、せっかくリリースした機能がユーザに響くものでなかったとしても、その問題に少ない期間・コストで気付き、軌道修正することができます。
これらの利点により、重厚長大ウォーターフォールモデルを採用した場合に比べて、ビジネス上で優位に立つことができるようになります。
(特にスタートアップ企業にとってはこれらの利点が重要)
 
しかし、アジャイル開発はユーザの要望が頻繁に変わる小規模システムの開発には向くものの、要望が固定されているミッションクリティカルな大規模システムの開発には向かないとされています。
アジャイル開発ではシステムを小出しで開発するので、システム全体の整合性や最終製品の品質を上手く管理しないと、システムの品質が低下する問題やシステムのスケーラビリティが損なわれる問題が発生してしまいます。
そのため、教科書的には、要望が固定されているミッションクリティカルな大規模システムの開発はウォーターフォールモデルの方が向いているとされています。
 
ところで、迅速に開発しろと言われても、そのための手法がなければただのカオスとなってしまいます。
アジャイル開発を実現するための手法、またアジャイル開発と親和性の高い考え方としては、以下のようなものがあります。
(試験で出そうな順に並べています。スクラム以降はまだ試験では出ていません(多分)。)

  • アジャイルソフトウェア開発宣言
    http://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
  • エクストリームプログラミング(XP)
    迅速にプログラミングを行うための手法。リファクタリング(保守性を高めるためのコード見直し)、ペアプログラミング(一人がコーディング、もう一人がリアルタイムにコーディングを見ることで、即座にレビュー・知識共有を行う)、テスト駆動開発(テストケース・テストコードを先に設定してからプログラミングを行う)により実現する。
  • プロトタイピング
    ユーザからのフィードバックを早期に得るために試作品を作成して提供する。試作品はコーディングして作成するとは限らず、紙芝居のような形でコンセプトを伝えるペーパープロトタイピングと呼ばれる手法もある。
  • スクラム
    チーム一体となってプロジェクトを遂行して行くことに重点を置くプロセスモデル。デイリースクラム(始業時に今日の予定と問題点を共有する)、プロダクトバックログ(システムの要求一覧)、スプリントバックログイテレーション内で対応する要求一覧)、イテレーション、スプリントレビュー(イテレーション内で開発した機能のユーザとのレビュー)、ふりかえり(イテレーション終了時の改善点の共有)により実現する。
  • バーンダウンチャート
    縦軸に「作業量」、横軸に「時間」を割り当て、残りの作業量を折れ線グラフにより記述したチャート。ガントチャート等と比べて、プロジェクトの進捗状況をいち早く把握することができる。紙媒体で誰もが見える場所に張り出すと効果が高い。
  • リーン生産方式
    トヨタ生産方式を元に編み出された方式。開発工程におけるムダを排除することを目的として、製品および開発工程の全体にわたって、トータルコストを系統的に減らそうとするのが狙い。「ムダをなくせ(顧客に価値を与えない作業を無くす)」「学習を強化せよ(反復型開発)」「決断を遅らせよ(状況の変化に合わせた決断)」「できる限り早く出荷せよ(機会損失防止)」「チームに権限を(チームの手で最良のプロセスを採用)」「摺り合わせて作り込め(ユーザとのトライ&エラーの繰り返し)」「全体を見よ(全体最適化)」という7つの原則によって成り立っている。
  • チケット駆動開発
    スプリントバックログを約2~3時間のタスクである「チケット」に分割し、チケットを管理することで、メンバーの作業把握と成果物の更新理由の把握を容易にする。
  • ストーリーポイント
    案件の規模や複雑性を「ストーリーポイント」と呼ばれる直感的・相対的な基準で測ることにより、俯瞰的な視点で直感的に迅速に見積もりを行う。

日本ではアジャイル開発はあまり普及しておらず、アジャイル開発を採用しているプロジェクトには巡り合えないかもしれませんが、それでも顧客の要望に沿ったシステム開発を行う必要があることには変わりないので、アジャイル開発の手法や考え方は部分的にでも取り入れる必要があるかと思います。
 
なお、情報処理技術者試験では、「スパイラルモデル(要求分析から実装までの開発プロセスを繰り返し、システムを構築するプロセスモデル)」、「ラウンドトリップ(オブジェクト志向開発において、設計とプログラミングを何度か行き来し、トライ&エラーで改良する手法)」についても出題されたことがあります。
アジャイル開発に通じる所もあるので、ついでに覚えると良いでしょう。

-------------------------------
 
2019/02/12 追記
 
偶然、IPAが発行している初心者向けガイドを見つけました。
200ページ超で、内容も書籍と同じくらい濃いです。
これが無料で読めるのは凄いことなので、興味がある方は是非。
 
アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査 調査報告書 ~ガイド編~

https://www.ipa.go.jp/files/000026849.pdf