技術とか戦略とか

IT技術者が技術や戦略について書くブログです。

石の上にも三年

最先端の技術を取り扱うイケてるIT企業のことはわかりませんが、少なくとも普通のSIer(業務システムを作っているITゼネコン)に関してはタイトルのことわざ通りだと思っています。
そろそろプログラミングでついていけなくて悩む新人が増え出す季節なので、このエントリーを書きます。
 
未経験でIT企業に入ると、初めの1~2年はプログラミングでついていけなくて悩むことが多いと思います。
研修をスケジュール通りにこなせない、同期に差をつけられる、基本情報の午後問題がわからない…等、色々悩みが出てくると思います。
しかし、私がこれまで見てきた限りは、実務をこなして3年経つと、多くの人は自然と実務で通用するプログラミング能力が身に付きますし、同期とのプログラミング能力の差も気にならない程度にまで埋まりますし、基本情報に合格できる地力もつきます。
 
研修に関しては、選りすぐりの新卒(大卒)を集めて外部から講師を呼ぶ元請け企業の研修ですら、半分ぐらいの人は自力ではスケジュール通りこなせません。他の同期に聞いてなんとかこなしているのが実態です。
(研修のレベルが特別高いわけではありません。Hello World!から始まる入門書を丸5日間かけてやるようなレベルです。)
仮に研修についていけたとしても、実務に入ると合計数百万ステップ以上にもなる業務システムの複雑さや、研修で習っていない文法に面食らうことになります。これもみんなが通る道です(私も通りました)。
元請け企業ですらこうなので、恐らく多くの企業はもっと厳しい状況だと思います。正直、初めの内はプログラムを理解できなくて当然です。
 
同期とのプログラミング能力の差については、これも初めの内はあって当然です。
未経験者が情報学部卒に太刀打ちできるわけがありませんし、情報学部卒でなくても元々できる人もいます(趣味でプログラムを作っていた名ばかり未経験者とか、内定時にこっそり勉強したとか、理数系が得意とか)。
しかし、これも1年で実務についていけるか3年で実務についていけるかぐらいの差でしかありません。
実務についていけるだけのプログラミング能力が身に付き、基礎さえできてくれば、元々持っている人間的な魅力(チームワーク)が活かされるようになります。
採用する側もそのことはわかっているはずなので、人柄重視で文系卒であってもポテンシャル採用しているのです。採用された時点で、腐らずに学び続ければいつかはついていけるようになる、と自信をもって良いと思います。
 
基本情報については合格率20%前後の試験なので、何だかんだで難しいです。新人にとってはハードルが高いと思います。
しかし、これも実務でプログラミングに関わって3年も経つと、大抵の人は合格できるようになってきます。
中にはどうしても基本情報が受からない人もいますが、そのような人でも応用情報には合格できます。
(応用情報は基本情報ほどプログラミング能力を問われないので、ある意味では易しいです)
応用情報さえ取ってしまえば外部からの評価的には問題ありません。
 
実務でついていけないと、他業界への転職を考える人も出てきます。
「IT企業に入ってみたけど、システムと向き合うオタッキーな雰囲気よりも人と向き合うピチピチした雰囲気の方がやっぱり好きだ!」とかなら性格の問題なので仕方ないと思いますが、「ついていけなくて…」が理由なら、1年前後でやめてしまうのは勿体ないと個人的には思っています。プログラムと向き合い続けて3年経てば追いつけるはずなので。周りの人もそれはわかってるはずなので。