この度、ブログを新しく始めることにしました。
よろしくお願いします。
当ブログの目的と概要については、当面の間は以下のようにします。
【目的】
以下の3つの目的を持ってブログ運営をします。
- 今の会社で役立つ知識の提供
元請けSIerから新興中小IT企業へ転職した経緯があるので、今の会社で役立てることができる知識が色々あると思います。
特に人材育成の仕組みが整っていないことが気になりますので、公開しても差し支えない範囲で知識を提供したいと思います。 - 技術者や戦略家の役に立つ知識の提供
優先度的には1つ目の目的に劣後しますが、技術者や戦略家の方々に広く役立つ知識を提供できればと思います。
技術に関してはプログラム作成でエラーに詰まった時に個人ブログに何度も助けられていたので、自分も同じことができればと思います。
また、戦略に関しても、経済学(元経済学部)・情報学(応用情報・DBスペを持つ現役SE)・心理学・社会学等の学問を一通り学んでいる上、対戦ゲーム等で実践を重ねているので、独自の視点で分析することができるかと思います。 - 自身の知識の整理
自分のためにもならないと続かないので。
【概要】
以上の目的を達成するために、当ブログでは以下の内容の記事を取り扱います。
- 情報処理試験対策
エンジニアとして仕事をするなら、少なくとも基本情報は持っておくべきだと思います。
不要論もありますが、基本情報を持っていれば他部署や他社のエンジニアと会話する時に共通の言語で話すことができコミュニケーションがスムーズになりますし、新しい分野の勉強をする上での基礎力も身に付きます。
また、会社に情報処理試験の合格者が多ければ、技術力の証明になり、会社として他社から仕事をもらいやすくなります(特に公共分野では)。
自分自身、情報処理試験で学んだことは実務で活きている実感があります。
人材育成の上で基本情報の取得は、高い優先度を持って取り組むべき事項だと思うので、当ブログで情報処理試験対策になる情報を提供できればと思います。
しかし、参考書の二番煎じになるなら記事にする必要がないので、自身の経験と照らし合わせて、実践的な内容を記事にしていきます。
これにより、知識の定着がしやすくなり、実戦での応用力もつくのではないかと思います。 - システムの実装関連のTips
エラーの解消方法や、誤りやすい文法の解説等のTipsを記事にします。
業務中や学習中に気付いたことがあれば、記事として上げていきます。
また、過去の経験からも記事を書くこともできるので、ネタが切れたら過去の経験から記事を上げていきます。 - 戦略関連の記事
趣味として取り組む中で新しい発見をした時に、記事を書くことにします。
将来的には、会社の経営戦略に関する話も公開できる範囲で書きたいと思っています。
また、この分野であれば、過去に得た知識や経験から記事を量産できるので、ネタが切れたら戦略関連の記事を随時上げていきます。
--------------------------------------
なお、自分自身にプレッシャーをかけるために、当ブログはあえて実名にします。
自分のリアルの評価にも繋がるので、読者の役に立つ記事を書くことを心がけたいと思います。