Facebookにて戦略に関する記事を上げていたので、こちらでも公開します。
ゲーム理論等の思考フレームワークの考察が中心です。
具体例の考察はあまり行っていませんが、考察しようと思えばどのようなジャンルでも一定以上の水準の考察はできると思います。
【独自フレームワーク:ゲーム的記述モデル】
・ゲーム的記述モデル
https://1drv.ms/p/s!AivF3bzWXOzuhBpXk5hscKYqkLkM
・目的の源泉の分析
https://1drv.ms/p/s!AivF3bzWXOzuhCBXk5hscKYqkLkM
・ゲーム的記述モデルによる再発防止策策定
https://1drv.ms/p/s!AivF3bzWXOzuhChXk5hscKYqkLkM
【ゲーム理論関連】
・ゲーム理論への時間概念の適用
https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhCdXk5hscKYqkLkM
・利得の大小を判断するための着眼点(ドラフト)
https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhCxXk5hscKYqkLkM
・ディベート技術のゲーム理論上の立ち位置
https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhCJXk5hscKYqkLkM
【その他思考フレームワーク】
・ポケモンパーティ構築理論から学ぶイノベーション発想法
(+「ゲーム分類別 戦略に組み込める考え方」最新版)
https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhC5Xk5hscKYqkLkM
【具体例】
・TCGの勘所(Facebook記事PDF化)
https://1drv.ms/b/s!AivF3bzWXOzuhFVXk5hscKYqkLkM